瀬とり の日記
-
東海の鮭
2015.11.23
-
西海の真鰹、東海の鮭と言われるほど東日本では鮭を好みます。よくスーパーとかで銀鮭や紅鮭を見かけますが これらは日本では獲れないんです。日本で獲れる鮭は主に白鮭とサクラマス。不思議な生態をした魚で同じ魚種なのに陸封型と降海型に分かれ呼び名も見た目も全く違う魚になります。サクラマスとヤマメ、サツキマスとアマゴのように海に出るか川に残るかでこんなに違う魚になるんです。ホンマに不思議?英語では海型をサーモン、川型をトラウトと呼んでますね。あの赤い身のカロテノイド色素は海に出てエビなどの色素によるものだから、川型の身は白身です、実は鮭は白身魚なんです、不思議?養殖の鮭は白身?それじゃ売り物になりませんから配合餌に色素を混ぜ身を赤くしてるんですよ!秋が旬の鮭ですが、やはり刺身は夏の時不知鮭。その中の何万匹のひとつ鮭児。さすがに鮭児は使えませんが 時不知鮭は来年の夏使ってみましょうか?おっと!もちろん瀬戸内にはおりまへんがね。(真鰹→マナガツオ 鮭→サケ 時不知鮭→トキシラズ 鮭児→ケイジ)