瀬とり の日記
-
1のアラシ
2017.01.10
-
鏡開き、実は関東と関西で違うのはご存知ですか?
鏡開きは松の内が開けた吉日、関東の松の内は7日まで関西は15日やったかな?
そんな訳で関東の鏡開きは11日、関西は20日。
餅を切るのになぜ開くかなのか?やっぱり武家社会では切るは切腹を連想させるため、
鏡開きと呼ぶようですね。お造りを刺身と言うのもそれと同じですね。
実際江戸時代などは本当に切らないで木槌などで割る場合もあったらしいですよ。
この鏡開きもやはり神仏に感謝と無病息災や五穀豊穣を願う行事のようですね。
さて本日の旬魚は、皆様がより一層出世するのを祈願し(笑)出世魚の天然ブリ、
境港の魚です。
香川のシロミル、ニシ貝、マダコ(イカの水揚げがありませんでした)。
佐田岬のハナサバ、高知のなぜか今が水揚げ最盛期?のカツオ、香川のタイラギは
さすが白いダイヤモンドと言われるくらいの単価でした(泣)。
天気が悪く時化続きで全体的に水揚げが少なかったですね。
(漁師が船出さないとお手上げ)
焼き魚はブリを塩焼きに、サヨリの塩焼きもございます。
チンチロリンで同じ目が3つ出るのをアラシと言います。
明日は1月11日で1並びでアラシ、超私事で恐縮ですがウチの結婚記念日でもあります。(笑)関係こざらん?ありゃ、こりゃまた失礼致しました。