瀬とり の日記
-
マムシの想い出(笑)
2017.02.22
-
ご存知のお客様は多いと思いますが、私の郷里は兵庫県の明石というところです。
神戸 三ノ宮までJRで15分という立地で、神戸や大阪に通う方達のベッドタウンとして
人口は30万人を数えます。
海臭い(笑)城下町ですが鯛や蛸は日本一、明石焼きも有名ですね。
東経135度が通っていて、その真上に太陽がきた時に日本は正午になります。
私の実家も子午線から何十mの場所でしたね。
田舎街ですが、私が小学生になるかならないかの頃にはマクドナルドや吉野家がありました。
マクドのハンバーガーを食べたくてしょうがなかった私は母親に懇願しましたが、
あの頃のハンバーガー1個の値段は高く お好み焼きばかり食わされました。
ハンバーガー1個が2~3百円でお好み焼きが80円なら当たり前か?
関西らしく街の目抜き通りや繁華街は全てアーケードとなっており、雨の日でも全く気にせず買い物が出来ます。
海のすぐ側で暮らしていた私は毎日のように学校に行く前に早起きをして釣りに出掛けます。
3日に一度父親が百円くれて、そのお金でマムシ(イソメ)を百円分買い3日間釣りをします。残ったエサを冷蔵庫に隠していて母親によく怒られました。
ある朝、百円もらえる日にエサを買い、意気揚々と出かけた私は海に着いて さぁ釣ろうとした瞬間に百円分のエサ全てを海の中に落としてしまいます。
お好み焼きが80円の時代でございます、私はもうパニックです。
幼かった私は その事を父親に言えず いつものように3日間釣り道具をかついで海に行き、ただただ海を見つめ学校に行く時間がくるのをじっと待っていました。(笑)
関西ではウナギもマムシと言い、勿論毒ヘビもマムシ、イワイソメもマムシとよびます。おっと戯言で何行使いましたか、たまにはええか?(笑)
ではいきます 本日は素晴らしい魚が買えました。
まず明石海峡のオコゼはなんと800g、こんなに立派なやつはなかなかいませんよ。
薄造りにしてポン酢で。
五島のタチウオは釣りもの、これは魚がいい!お造りと塩焼きで。
他には香川の天然真鯛、備讃瀬戸の寒沖ボラ。
椿泊のモンゴウイカ、サバは境港から。
備讃瀬戸の本ミル貝(禁漁になったら食べられませんよ)、観音寺の大きなトリ貝。
焼き物は前述の釣りタチウオと真鯛のカブト。
三寒四温、そろそろ春の息吹が。
春告魚(オキソメバル)もでていましたが、こいつも高級魚(泣)オコゼが買いたくて諦めました。瀬とりらしい鮮魚の買い付け。
よーく考えてみて下さいませ~、
こんな大きなオコゼや天然真鯛、釣りタチウオ、本ミルに観音寺トリ貝、瀬とりでは
当たり前にお出ししておりますが、これなかなか通常では出会えませんよ(自慢)。
長文失礼いたしました、いつもご愛読(笑)ありがとうございます。