瀬とり | 日記 | ソース文化?

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > ソース文化?

瀬とり の日記

ソース文化?

2017.03.28

よく関西人(ゴメン)はソースが好きとか拘るとか言いますよね。
実際かなりのソース好きなんですが、本当は大阪より神戸方面の方がソースに拘ります。
分かりやすいのはお好み焼き、大阪ではマヨネーズは当たり前ですが、神戸ではソースの味を損ねるためマヨネーズは絶対使いません。
神戸と明石には日本のソースメーカーのかなりの数が集中しているんですよ。
基本関西人(ゴメン どうもこの言い方ディスってるみたいで(笑))は揚げ物には
ウスターソースをかけます、信じられないかもしれませんが 揚げシューマイとか竹輪天とかさつま揚げとかもソース(笑)、喫茶店とかでピラフを食べてもソースが出てきます、カレーにはソース(ここまでは殆どウスター)。
冷蔵庫にはウスター、トンカツ、ドロ、そしてオタフク系のお好み焼きソースや焼きそばソース。
更に面白いのは中濃ソースなんて見たことありません(笑)。
私は東京が長いのでどちらにも対応?出来ますが、たまに実家に帰ると あっ!そうやった!とか思いますね。
オリバーソース、あぁ懐かし。全く魚関係無かったです、失礼。
それでは本日の鮮魚は、香川のホウボウは700gほど レギュラーサイズ、
播磨灘の超高級魚タケノコメバルは大きめ、天然のウマヅラハギは800g超えのスーパージャンボ、以前はウマヅラはマルより下に位置していましたが、血合いが多くて嫌われる事以外何も変わりません、実際河岸の単価も同じくらいです。
高知の初カツオは2kgちょいのレギュラーサイズですが、日戻りの釣りものやから
間違いないですよ。
珍しく有明海の魚 コハダを軽く酢洗いで、腕の見せ所ですね。
(太い腕が二本あります)
そろそろ終わる子達は、高知のノレソレ、備讃瀬戸の本ミルにタイラギ、
瀬戸内の孝行息子ニシ貝。
焼き物はスズキ、来島海峡のタチウオは煮付けで。
昨日の早朝雪降ってましたね、ビックリ。
私が上京した34年前くらいかな、東京で記録的な大雪が降り、当時私は 東京ってこんなに雪降るんや?と思いました。
瀬戸内生まれの私は積もるくらいの雪なんて見たことも無かったんですね。
木曜日は定休日となります、この火曜•水曜日とお待ちしておりまする。

日記一覧へ戻る

【PR】  ホンダシングル専門店NEUTRAL(ニュートラル)  セレスティアル  トータルギフト 大西茶舗(おおにしちゃほ)            熊本・玉名・お茶・抹茶・結納・贈り物・ギフト  恵比寿 ヒロボディークリエイト  ケン・ミュージック・ランド