瀬とり の日記
-
ゲタ
2017.05.09
-
シタビラメ(西ではゲタと呼びます)、西洋料理でよくムニエルとかに使われますよね、皆さまも食べた経験がある事と思います。
美味しい魚ですが身が薄くて食べにくいイメージですね。
和食ではあまり使いません、小さいし身が薄いのでヒラメやカレイ属特有の5枚おろし
でお造りなんてまずできません。
まぁ瀬戸内はなんて豊かな海なのでしょう、本日買ったシタビラメなんと800g
(アリエナイ、おそらくウシノシタの仲間の中で最も大きくなるオオシタビラメ?)、これなら身も厚く5枚おろしでお造りに出来ます。
こんなの滅多にお目にかかれませんよ、瀬とりならではですね。
おそらく読者(笑)の誰もシタビラメのお造りなんて食べた事がないのでは?
これがまた美味い!買い付けている電話の向こうで香川の彼(笑)が、おやっさん
このまま待って下さいよ、いま神経抜きますから!と。
泳がしの神経〆、かっこええ!
本日はそんな香川の化け物シタビラメをお造りで。
他には豊後水道のコハダは軽く酢洗いで、たまにお出ししますが毎回好評、なぜあまり
使わないかと言うと 仕込みが大変だから(笑)。
天然真鯛とマダコは香川から。
そろそろ終わりの大きな観音寺のシャコ。
白ミルは山口産、香川の大きなサザエ。
前回大変好評で速攻売り切れた香川のモズクは三杯酢で。
焼き物はサワラの幽庵焼き、今日片身おろした時不知鮭も焼けますよ。
真鯛のカブトは煮付けに。
そろそろ春の魚に変わって夏の魚がチラホラ、来月あたりには奥地湾や佐田岬のあの子達も入ってくるかな。
関東圏の朝掘りタケノコをただいまお出ししておりますが、関東圏より北になったら
使いませんのであと数日?数週? 天ぷら美味いですよ。
メラミンではない側のカウンター、実は素人仕事で私が塗ったもの。
またハゲてきたので次の連休あたりを利用して塗り直そうかな。
木曜日は定休日となります、この火曜 水曜日 お待ちしてますね。