瀬とり の日記
-
漁師曰く
2017.06.04
-
サンライズ本気セールも残すところ本日で最終日、十四代は足りるかな?
来年はもっと多くの参加店によるイベントにしたいものです(今年は去年より若干参加店が減っていました)。
さてさて本日のお魚ちゃん達は、夏魚 香川のマゴチは薄造りで、愛媛は八幡浜のイサギ
、小豆島の天然イシダイ、土佐は佐賀港のカツオ(今日は水揚げ少なく ちと高かった)
、香川の瀬付アジはタタキかなめろうで。
鹿児島のキビナゴ、山口のケンサキイカ、香川のマダコ、常呂の天然ホタテ貝柱、香川の大きな夏を代表する貝 サザエ。
そしてオモロイもんひとつ、五島の黒ムツ。
さて奥様(なんで奥様?)よくスーパーとかで銀ムツって見かけますよね?
実は 銀ムツという魚はいません、ムツには黒ムツ 赤ムツ そしてムツの3種類のみ。
銀ムツは正式名マゼランアイナメというチリとかアルゼンチンで水揚げされる外来魚です。たしかに味わいや身の感じは似ていますね。
赤ムツは皆様ご存知の高級魚 ノドグロでございます。
以前は黒ムツの旬は冬で寒い時期によく食べられていました。
ですが、周年水揚げのある魚で、特に近年は冬の脂の乗り過ぎたものより、造りで食べるなら寒い時期を外したものが好まれるようになりました。
この魚 夏でも結構トロっと脂入ってます。
要は旬の寒い時期は脂が乗り過ぎて造りには不向き?で時期を外した頃が丁度ええとゆー事ですかね。
とりあえずおろしてからですが、お造り 煮付け 焼き と全ていきますか。
割るのが非常に楽しみでございます。
漁師曰くお造りで食べたら一番美味いという意見も。
他にも焼き物でマゴチのカマもあります。
もうすぐ梅雨入りしそうです、ホンマに瀬とりは雨が降るとヒマでヒマで(泣)。
なんか雨の日サービスでもやるかな?と思うくらい。
立地条件の悪い性、しょうがないですけどね。
それでも見えてくれるお客様に失礼のないよう魚の仕入れは落としませんよ。
どうか雨が嫌いやないお客様、又は近隣にお住まいのお客様は梅雨時もいらして下さいね。
たのんますよ。