瀬とり の日記
-
あの頃の夏
2017.07.30
-
皆様は夏の思い出とかは何を真っ先に思い浮かびます?
私は海の側に住んでいたので海水浴や釣り三昧。
あとは、首からスタンプカードをぶら下げて毎日毎日 皆勤賞のノートと鉛筆を貰うために通ったラジオ体操。
よく虫捕りもしましたね、前の日の夜にクヌギの木に砂糖水や蜂蜜塗って早朝になったら見に行く。
姉と2人で大阪の親戚のところへ遊びに行くのも一大イベントでした。
そうそう、東京ではこの風習は無いみたいですが 地蔵盆 って知ってます?
あれは西日本というより関西方面だけなんかなぁ?
これはメチャ楽しくて、まず親に生の米をもらいます、大きなゴミ袋を持って自転車でお地蔵さんが祀られている所を駆け回ります。
お地蔵さんにお米をお供えすると、そこに自治会の方とかがいてお菓子をくれるんです。
それを1日かけて回るとゴミ袋にいっぱいのお菓子が集まります。
もちろんそんな大量のお菓子は数日では食べきれなく、湿気の多い夏の事 すぐ湿ってしまうのですがね。
先日瀬とりに見えられる京都出身のお客様と地蔵盆の話になり、そういえば東京で生米持って自転車で駆け回ってる子供見ないねぇ〜と。
真っ黒に日焼けしていた私は裸になっても白いパンツを履いているようで、銭湯に行った時にオッさん連中に、ボクちゃんパンツ脱がなアカンでとよく言われてましたね。
さて与太話はこれくらいにして本日の旬魚は。
夏のお子達、香川のマゴチにハネ、対馬のイサギはキロもの。
香川の瀬付アジはタタキとなめろうで。
香川のマダコ、大黒島のオオバ。
小泊のヨコワに播磨灘のアコウ。
香川のアワビ、そして超久しぶりに鳥羽のトリ貝、瀬戸内ものと比べると小さいですが美味いですよ。
焼き物はイサギの塩焼き、ハネのカマ。
煮付けにはアコウのカマを。
7月もそろそろ終わり夏本番、毎日暑いですが皆様体調管理にはお気をつけあそばせ。
それでは瀬とりでお待ちしております。