瀬とり の日記
-
茅渟
2017.09.12
-
チヌ 茅渟、関西で黒鯛の事をこう呼びます。
私はメニュー表記には知奴と書くのは こちらの字面の方が好きやから。
正確には茅渟らしいです。
一言に黒鯛と言いましても、チヌ.キビレ.ナンヨウチヌ.ヘダイなど数種います。
これらは鯛と名のつく鯛ではない魚ではなく、正真正銘 鯛の仲間です。
瀬とりではチヌをよく使いますが、本日は関東では滅多に出回らないキビレのよう肥えた子が買えました。
どの子も味はいいんですがね、まぁ珍しいとゆー事で。
実は白身はキビレしか買いませんでした、なぜ?暇やったから骨から外してない真鯛と
スズキがあるんですわ(泣)。
たまには熟成系でこの子らを昆布〆にしますね、勿論身はまだまだシッカリしております。
香川の卸の兄ちゃん、おやっさん!ホンマに暇やったんすね!仕入れがメッチャ弱気ですやん!と彼。
じゃかましい、ほっとけ!ボケ!(笑)
さて他には玄界灘の大きなケンサキイカ。
香川の瀬付アジ、高知のカツオは4Kgの大物を半身。
香川のニシ貝。
瀬とり初お目見え、白老のアオヤギの小柱、通の間では小柱の方が足の部分より美味なのは承知の通り。
アオヤギの小柱は2つあって、大星と小星と言います。
もちろん立派な大星をシンプルにワサビ醤油で、これは美味いっすよ。
焼き魚は特選、まずは香川のシズ(エボダイ)、そして淡路の釣シロギス やっと出ました!尺近い落ちギス、これはお値打ちもの。
どちらも二尾のみ、早い者勝ち。(私に電話してください、どぞよろしく。これ分かる人おるかな?)
煮付けにも特選、香川のガシラ(カサゴ)、言わずと知れた煮魚の代表格。
なかなかでしょ?なんやけど、実は五島の大きなサバを買っていたのですが、又香川の卸の兄ちゃん 入れ忘れたとの電話。
ただえさえ仕入れ控えたのに(泣)。別に少なくはないんやけどね、品数揃えるのが自己満足みたいになってきとるから。
木曜日は定休日です、火曜.水曜日とお待ちしております。