瀬とり | 日記 | 備讃 紀淡

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > 備讃 紀淡

瀬とり の日記

備讃 紀淡

2018.01.16

瀬とりのメニューには産地が記載されているのはご存知の事と思います。
備讃瀬戸とか紀淡海峡はよく登場しますね、では何処でしょう?
備讃瀬戸は 岡山の意の備と讃岐の意の讃、岡山と香川の間の瀬戸内ですね。
紀淡海峡は 紀州の紀の意と淡路の意の淡で和歌山と淡路島の間の海域。
瀬とりにご来店されているとメニュー表記に備讃瀬戸や紀淡海峡、来島海峡に播磨灘、
豊後水道や玄界灘、鳴門海峡。
地名も椿泊や愛南とか境港に浜田港、観音寺や佐田岬、八幡浜に
阿南、由良や福良、まず関東圏にお住いの方には何処やこれ?みたいな地名.海域表記が頻繁に出てきます。
気軽にお尋ねしていただけると嬉しいですね。
本日はそんな豊かな海、備讃瀬戸の本ミル貝をゲット!
なんと500gの大きな子、歩留まりとキロ単価を考えるとめちゃくちゃ高価な貝です。
非常に美味しい子ですよ。
他には福良(淡路の鳴門方面)の寒サワラ、寒魚の代表格。
魚へんに春と書きますが、この時期のサワラを食べないと語れませんよ。
香川の通称 名古屋フグ、いわゆるコモンフグでトラフグを除けばフグ類の中では最も美味しい種のひとつ、若干厚めに引いてワサビ醤油で。
天然真鯛の昆布〆とマゴチの昆布〆は香川産。
根室のバフンウニと香川のマダコ、香川のニシ貝。
香川のガシラ(カサゴ)は煮付けに。
前述のサワラは半分は幽庵焼きで。
寒くて外に出るのも億劫になる季節ですが、そこを!そこを何とか、、お頼み申す!
瀬とりの事お忘れにならんとくなはれ。
木曜日は定休日となります、お待ちしておりまーす。

備讃 紀淡

日記一覧へ戻る

【PR】  菊井の漢方薬局  ハローストレージ薬園台パート1  大人の辛めし屋MOOD  One and Only  ピヨピヨピヨ 烏骨鶏のお店