瀬とり の日記
-
それはちゃうやろ?
2019.11.08
-
先日友人と話していた時の事、その友人は一人暮らしでお互いこの歳なので自然と「食」の話に。
私が友人に「バランスの良い食事をしてる?野菜食べてる?」すると友人は「大丈夫サラダ食べてるから」、私が「生野菜やとあまり量が摂れないので火を通した方がええんやけど、まぁ食べとるならええわ」友人は「毎日食べとるから、マカロニサラダかスパゲティサラダか春雨サラダかポテトサラダ」。
おい!それはサラダやない!サラダと名のつく別物や!逆に身体に良くない(笑)。
確かに毎日大量の野菜を摂取するのは難しいことですが、いつも気にして念頭に置き、サプリメントとかも併用するようにすればいいかと思います。(ちなみに私はウチで青虫と呼ばれるくらい野菜好きです)
ビタミン類は水溶性のもの脂溶性のものなどあるので調理法によっては上手く摂れないこともあるからオススメは?シリコン製の蒸し器などによる電子レンジ調理かな。
手軽やし栄養素を失うこともないしね、ただ蒸した野菜に大量の塩やマヨネーズやバターをかけて食べたらこれもまた悪ろし。
「食」はバランスが一番、野菜だけ食べていればええわけやなく「脂質」も「タンパク質」も「炭水化物」も必要、他にもミネラルや身体の中で生成出来ない必須アミノ酸などは食事から摂るしかないですね。
味噌汁やスープ類などの中に野菜を大量に入れて飲み干す、これ最高ですよ。
流れ出た栄養素も汁と一緒に摂取出来ます、塩分には気をつけて。
あっ!そうそう、私のスマホがすこぶる調子が悪いです、何とか今年いっぱい持たせて正月休みに買い換えようと思っているのですが、もし何らかの不具合でブログが予定通り更新されていなかったらお電話ちょーだいね。
はい!週末です本日の晩秋の子たちは?
香川の天然丸ハギは500gの大きい子。
久しぶりに買えました、この時間抜群に旨い香川の大チヌ
備讃瀬戸の沖ボラはこの時期寒ボラと呼ばれ旨くなります、腹を開けたら真子が入っていましたが一腹だけカラスミ作っても(と言うてもあんなクソ面倒くさい事ハナからやりませんが(笑))しゃーないんでサヨナラ。
香川の天然ヒラメは昆布〆。
紀淡海峡のマルアジ、備讃瀬戸のサヨリはかなり育ってきました。
香川のモンゴウイカ、ニシ貝。
常呂の天然ホタテ貝柱。
焼き物に宇和島のシマアジ、チヌのカマ。
煮付けに面白いもんで香川の海タナゴ、一年のうち今の時期だけ旨い魚。
春の子が入ってる時は(胎生の魚なので真子ではなく子です)下魚中の下魚ですが、瀬戸内では晩秋に好んで食べます。
ほとんど地元消費の嗜好品的なものですが、適度に脂が入り火を通しても固くしまりません。(と言うても下魚です(笑)でもそれなりに値がついてたな)
週末でございます、よろしゅうお願いします。
