瀬とり の日記
-
ぼちぼちやりまひょか
2020.01.07
-
お正月はどうお過ごしでしたか?朝からお酒を呑んでも罪悪感のない正月はええもんですね。
年が明けてやっと冬らしくなりました、大晦日の温かさは異常でしたもんね。
カウントダウンの時も渋谷はあんな感じになるんですね、いつから渋谷はあんな風に馬鹿騒ぎする処になってしまったのでしょうか?
私が上京した37年前の渋谷のイメージはなんかオシャレでファッションや音楽に満ち溢れていたイメージ、そのあとにチーマーとかが蔓延り治安の悪いイメージ、そして現在のバカ騒ぎ。
ギャルの聖地109ももはや過去の遺物となりかけている様子。
あんなに街の色がコロコロと変わる?のもなかなか無いのではしょうか?
新宿あたりは本当に良くなりましたね、逆にね。
私はほとんど調布や府中で仕事をしていましたが、新宿に4年と吉祥寺に3年ほど仕事の拠点を置いていた事があります。
以前はあまり好きではなかった新宿が働いて初めて好きになったし、私が仕事をしていた頃 35年前の吉祥寺は現在と全く違い、北口のロータリーは無く、駅前にポツンと掘っ建て小屋があり、その簡素な建物こそがあの銘店「ホー◯軒」だったんですね。
吉祥寺にいた頃の私は最低で 仕事→麻雀→酒→競馬→パチスロのルーティン。
もはや二十代にして廃人です(笑)
おそらく私の人生最後の仕事場は「国立」となるでしょう、いやそうしたいために「瀬とり」を潰さないように続けていかなあきません。
開店して5年、皆様には本当によくしてもろて「感謝感激雨あられ」でございます。
今年も今まで同様「瀬とり」をご贔屓にお願い致します。
さて年が明けて「松葉ガニ」の値は少し落ち着いたかな?
今年もすでに二組のお客様から「松葉ガニ」のご予約をいただいております、活のモノホン「松葉ガニ」、興味がございましたら相談してくださいね。
正月 初荷の風物詩ともなった「大間産黒マグロ」のセリ。
今年もまたあの某有名回転寿司の社長がセリ落としました、去年ほどではありませんがそれでも一本 276kgで1億9320万円!ザックリ計算したらKgあたり70万円、てことは?
100gが7万円、ん?てことは?もし一貫を10gでキッツケたら一貫あたり7千円?
この計算は歩留り100%やから使えない骨やヒレや皮を外したら実際はそれ以上!で
おそらく一貫あたりは2万円近くなるでしょうね。
まぁあれだけメディアで取り上げてもらえるんやからCMとしては納得のいく宣伝費ということか?
それにしても常軌を逸していますよね?
余談ですが、そもそもそのマグロを釣り上げた漁師には幾ら入ると思いますか?なんとセリでツイた値段の8割も入るのです。
今年が1億9千万、去年が3億3千万、この8割が漁師に入るとなるとそりゃ目の色変わりますよね。(ちなみに二番は400万円ほどでセリ落とされていました、ご祝儀相場というか、セリ落とそうと幾人かでセったらこれほどまでに値が釣り上がるんですね)
セリ場に並べられた1列1番のマグロは大間産以外並びません、それほど大間は超ブランドで、マグロの品質はもちろん釣り上げてからの品質管理も徹底しています。
ぶっちゃけ一番値がつくマグロを釣り上げる事が出来たら名誉もお金も充分に満たされますね。
初詣には毎年恒例の高幡不動尊へ、嫁はんは小吉で私は大吉でした。
4日に行ったのですが凄い人出でごった返していましたね、京風お好み焼きと牛舌串焼きにチンチン焼(ベビーカステラ)に鯛焼きと、私の奥様は屋台好き(笑)。
あの雰囲気と食べ歩き感覚がお好きなよう。(味は、、、?分かるでしょ?(笑))
さて令和二年初日の瀬とりは?
毎年の事ですが年明けは魚も少ないので卸もセッて値が上がります。
ハッキリ言うたら本日の魚の半分は通常の値より倍くらいツイています(泣)しかーし瀬とりのアホ親父はほぼ普段通りの提供価格でやっておりますので御心配無用。
まずは久しぶりに八幡浜の豊後サバが買えました、キロものです!軽く〆て。
甲浦のカツオ、この子も高い!(泣)
香川の天然真鯛、大分の豊後アジは造り たたき なめろう リューキュー何でもこいや!
備讃瀬戸のサヨリ、牟岐のアオリイカの単価聞いてビビリました。
備讃瀬戸のタイラギ、香川のニシ貝。
煮付けと焼き物には天然真鯛のカブト、香川のガシラ(カサゴ)。
今日ヒマやったら凹むのでどうぞよろしゅうお願い致します。
(注 カツオと真鯛は骨つき半身仕入れの為 画像には入っておりません)
