瀬とり | 日記 | 都市伝説?ホンマに?

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > 都市伝説?ホンマに?

瀬とり の日記

都市伝説?ホンマに?

2020.02.18

以前から巷でよく囁かれる都市伝説、政府に大きな失態があった時などに民の関心をそれから他にそらす為に有名人とかの大きな事件をスケープゴートとしてタイミングよくブチ当てるという都市伝説。
ここ最近では総理の忖度問題、総理の奥様問題や桜を見る人を見る会(笑)に数日前の総理の大失言。
今回のスケープゴートは某有名ミュージシャンの薬事犯罪による逮捕。
でも2年も前のパケに付いていた指紋がキメテ、皆さま思う「なんで2年前?」ワイドショーの専門家も全く説明できません。
今回ばかりは「都市伝説」ホンマにあるん?てことは今回のは何かあった時の為に2年間も温めとったん?
今年は閏年、4年に一度は皆様もご存知。
太陽暦は1年を365日に定めました、これは地球が太陽を一周するのにかかる日数。
でも実は1年に6時間ほど足らない、4×6=24で4年に一度1日増やせば調整できる(西暦が4で割り切れる年号)それが閏年。
紀元前1世紀にこれを設定した古代ローマ帝国はホンマにスゴイですね。
でもまたここで問題が実は1年に6時間が足らないのが本当は5時間49分だったのです、そこで17世紀にこういう事を決めます、100と400で割り切れる年号は閏年にならない、こうして微調整。
次は2100年 2200年 2300年だそうです(このブログを読んでいる方は誰もそれを体験出来ひんかな?)ただし100でも400でも割り切れる2400年は例外だそうです。
こんな事 ふ・し・ぎ と思った事は?なぜ閏年は2月なのか?
またまた古代ローマ帝国、古代ローマ帝国では1年は3月から始まるので最終月の2月に設定したそーです。
子供の頃よく言った「閏年の2月29日生まれは4年に一度しか歳をとらない!」、そこもうまく出来ています。
日本の法律では歳をとるのは誕生日の前日の24時、2月29日生まれの人は2月28日の24時に歳をとるんですね。
ん?細かいこと言うけど28日の24時と29日の0時は何が違うんやろね?(笑)
今日勉強した事、古代ローマ帝国はやっぱりスゴイ!紀元前1世紀の日本は弥生時代中期、まだ曜日の感覚さえ無かった時代です。
では本日は?
小豆島のイシダイ、播磨灘のタケノコメバル、香川の天然真鯛は昆布〆。
淡路のタチウオ、唐津のコハダ。
備讃瀬戸の本ミル、観音寺のトリ貝。
舞鶴のケンサキイカ。
初物です、瀬戸内に春を告げる淡路のノレソレ。
焼き物はタチウオ塩焼き。
煮付けに青森のキンキ。
本日より春の旬菜「タラの芽の天ぷら」スターティン。
この時期から瀬とりでよく使う旬魚「タケノコメバル」店内で私が口頭でこの子がどれだけ旨いか貴重か高級(笑)かをセトラーにお伝えしていますが、今週土曜日のテレビ番組「食彩の王国」で瀬戸内の「タケノコメバル」の特集が組まれます。
是非セトラーは観てくださいね、一度絶滅したとも言われた幻の魚。
シラーっと普通に瀬とりではご提供しておりますがホンマは少しだけスゴイ事なんですよ。
しかし「食彩の王国」恐るべし。
木曜日は定休日です、お待ちしておりまする。

都市伝説?ホンマに?

日記一覧へ戻る

【PR】  GRACES BALLET STUDIO  リアルホームズ株式会社  (株)浅見工務店  antshair  しゃぶしゃぶ新世界