瀬とり の日記
-
もくもくゼロ
2020.03.17
-
4月1日から都内の飲食店はもちろん公共施設や商業施設にアミューズメント施設、まぁ言うたら全ての施設や店での喫煙が禁止されます。
条件を満たせば喫煙可もありなんですが?例えば飲食店の場合は喫煙専用室の設置、後は従業員のいない店舗とあります。
またこの喫煙専用室というのが大変そうで、お金もかかるしかなり細かい条件も付帯しています、簡単に言えば全国の規制より東京はより厳しく「従業員がいたら原則その店は禁煙」「喫煙専用室の中では飲食不可と従業員や未成年の入室も出来ない」とかやったと思います。(ウチは禁煙店なので書類を細かく読まへんかった)
瀬とりは鮮魚中心の和食店なので元々禁煙店だから問題ありませんが、中小規模の居酒屋やダーツバーとかカラオケパブとかホンマに頭の痛いところでしょうね。
普通にそこら辺で簡単に買えるし売っているものを規制するのも賛否両論ですが?
現在男性の喫煙率は20%台やし、女性に至っては8%台です。
面白いのは最近の車、昔は当たり前にデフォルトで装備されていた灰皿やシガーライターが無いんですって。
シガーライターは電源供給で必要な装備なので今の新車にはアクセサリーソケットなるものが付いているそう。
喫煙専用室(可能室)に東京都から補助金などの制度や相談窓口も設けられていますが、「受動喫煙防止対策相談窓口」の電話番号が「もくもくゼロ」何ともセンス ゼロでんな(笑)。
飲食店に受動喫煙に関して統括して行政を行っているのが「東京都福祉保健局健康安全部食品監視課」という長ったらしいとこで、4月1日以降違反した店舗には罰金なども課されるようです。
調布で2人飲食店を営んでいる私の友人がいるのですが、1人は大手なので喫煙可能室を設置するようで問題無さそうですが、もう片方は個人店なので本当に悩んでいました。(彼の店に行ったら常連のお客さんがほとんど喫煙者なので燻されてスモークになります、でも和食店なんですよオモローですね)
オリンピックに向けてのこの政策ですが、はたしてオリンピックは出来るんですかね?
先日の瀬とり連休中にプチ幸せがありました。
ウチのリビングにソファがあって、仕事後の晩酌を終えた私はそのソファに寝っ転がり録画した番組を観ながら寝落ちという毎日。
そのソファは気持ちいいのですがクッションが柔らかすぎてサイズも2人掛け用なので身体の大きな私が寝るには少し窮屈。
頚椎ヘルニアにギックリ腰もある私には沈むクッションはちとマイナス。
そんな私を見かねて?(笑)奥様が大きな3人掛けの電動リクライニングソファと買い替えてくれました。
フットレストやヘッドレストが電動で調整できてほとんどフラットにもなり何とも心地良い、これで快適にリビングで眠れます?(寝室のベッドで寝れば問題ないのに)。
いつもおおきに、感謝感謝でんな。
では本日の旬魚は?
土佐佐賀港の初ガツオは日戻りの子、香川のアブラメ(アイナメ)、同じく香川の天然ヒラメ。
香川のハリイカ、観音寺の春シャコとトリ貝。
播磨灘のアコウ(キジハタ)。
厚岸のマツブ、今しか食べられない富山湾の極上ホタルイカは本日更に極上!何でか?いつものヤーツはボイルですが本日の子はスチーム(蒸し)味が更に抜けづらく味わい深くなっとりやす。
煮付けと焼き物に前回使って評判の良かった宮崎のサバ。
タケノコめちゃくちゃ仕込みましたで、食うてや。
木曜日は定休日です、お待ちしております。
