瀬とり の日記
-
嘘も方便
2020.03.29
-
大河ドラマ、ご覧になる方ですか?
歴史好きな私、、と言っても好きなのは戦国から江戸(特に江戸文化)であまり古い平安や室町とか中国史なんかも特に興味ないかな?
大河ドラマも観る方ですが、その年の題材によりますね。
今年は明智光秀、日本史史上最大のミステリーですから期待は大きかった???
まだ始まったばかりなので、これから尻上がり?かも知れませんが、一つ毎回気になると言うか納得できん事が。
毎回登場する主要キャストのうち何人もが架空の人物なんです、医者の役の大御所 芸人さん 女の子 鉄砲鍛冶と毎回お出ましになる、、と言うかめちゃくちゃメインのキャストが史実上にいない人(泣)。
脚本上面白くするために多少の無理?はしょうがないと思いますがちょっとやり過ぎ感があります。
来年と再来年の大河はおそらく観ない(興味をそそられません)と思うので今後の麒麟に期待です。
余談ですが映画やドラマなどで江戸時代の侍が「拙者◯◯藩の◯◯と申す」なんて言いますが、実は「藩」という言葉は明治維新以降に廃藩置県を明治政府がする際区別しやすくするために勝手につけたものなんですね、自ずと江戸時代の侍は「藩」も「藩主」も「藩邸」と言う言葉を使いません。
自己紹介する時は大体「◯◯の国、◯◯公家中◯◯と申す」みたいに国の名前やその国の殿様の姓とかで言うんですよ。
もし私なら「播磨国、池田公家中 瀬とりの親父と申す」ですね(笑)。
そう言えばあれ何なん?「お肉券」「お魚券」、なんの冗談?ギャグですか?
お偉い人ホンマに言うてんの?
現金だと貯蓄に回されて経済活性に繋がらない!百歩譲ってそれはええとして、その「何とか券」で潤うのはほんの一部の方たちだけ、農家の方は?林業の方は?
戴いてもお肉やお魚嫌いな人もいるはず、お肉やお魚もらうなら家賃や光熱費の支払いに回したい人もいるはず。
ホンマどうなってんのやろ偉い方の頭の中?(笑)中でも一番偉い方の奥方、、、この人もうホンマにお腹いっぱいでんな。
普段政治にはほとんど触れない私ですが、今は結構呆れていますわ。
ほないきまひょか、播磨灘の超高級魚1.3kgのアコウ(キジハタ)。
香川のマゴチ、小豆島のタケノコメバル。
観音寺のトリ貝とシャコ。
香川のマダコ。
鳴門の新若芽は三杯酢で。
煮付けは境港のオオバ生姜煮。
焼き物は香川のオキソ(春告魚 黒メバル)。
かなりの自粛ムード、近所の瀬とりもダメですか?瀬とりのお席は《密》にはなりません。
