瀬とり | 日記 | 時代の流れ?

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > 時代の流れ?

瀬とり の日記

時代の流れ?

2020.09.25

朝の報道バラエティを流し見していたら、子供の「おこづかい」がなんとキャッシュレス化(笑)
コンビニなどで買い物するのに何やらペイやスイカやパスモ。
親曰く「明細を見たら何に使ったのかすぐ分かる」や「わざわざ現金を渡さなくてもネット上で紐つけた銀行口座からチャージすればいい」とか「仮に無くしたり落としても機能を止めればいい」一番ご時世やなと思ったのが「コロナの時代やから現金を触らせたくない」。
昨今少なくなった「駄菓子屋」ですが、仮に昭和からソロバン一本でやってきたオバちゃんが「何やらペイ」とか「電子マネー」でと子供に言われている姿を想像すると何とも滑稽ですね。
私の子供の頃のおこづかい、昭和の初期。
毎日10円玉を一枚?二枚?もらって近所の駄菓子屋へ。
たしか一番安いアイスクリームバーが15円くらい?小袋の身体に悪そうなお菓子が5円から10円ほど、タコ糸がついた飴が5円?10円?
トコロテンが一突き15円、一番安いお好み焼きが5〜60円(笑)。
100円札がある時代、ポチ袋の中のお年玉は500円札。
古い考えかもしれませんが、現金をもらったり稼いだり貯金したりでお金の大切さを知り大人になっていく。
大事な事やと思うが、、うーん、やっぱり私は古いんやろなぁ。
でも「何やらペイ」とかはスマホ決済、スマホが無いと機能しない、未成年にスマホなんか持たせるから色んな事件や「イジメ」や「エンコウ」「出会い系」などで傷つく子供が多いのも然り。
以前からの頑固親父の主張「携帯電話は18歳未満禁止」、誰かが持っているから自分も欲しい、誰も持っていなければそんな発想は出てきません。
若い世代のお父さんお母さんの意見「防犯面や管理面」いやいや昔は固定電話さえ実家に無い世帯もあったし、携帯電話なんかなくても何の不便もありませんでした。
むしろ逆に子供達に持たせる携帯電話が悪の元凶になっている気さえします。
テクノロジーの進歩 利便性の向上、善と悪 幸せと不幸せは背中合わせ 表裏一体。
あー懐かしや駅の伝言板に回覧板に呼び出し電話や連絡網(笑)。
こんな事を思うのも私がどんどん老化している証拠、子供達から見るとコウルサイクソ爺ィ、老眼鏡無しでは造りも引けないなんておいたわしやー。
ではでは臨時休業明け一発目の瀬とりは?
これはスゴっ!この時期にはなかなか入らないなんと600g近いカワハギを一尾のみゲット、もちキモパン!アンタは何年泳いでいたの?徳島から(画像参照)。
茅部の14kgのホンヨコは腹側4分の1(画像参照)。
庵治の天然紅葉鯛。
大阪湾のトリ貝、八幡浜のサザエ。
長崎のケンサキイカ。
備讃瀬戸の大きな閂サヨリ。
引田の地場ものヒラアジ。
淡路福良の鱧はそろそろ終了ですよー。
焼き物に大きなホンヨコのカマ、岩手の吉次、真鯛のカブト、サザエのつぼ焼き。
煮付けは吉次、真鯛のカブト。
外は雨、多分雨、きっと雨。
お足元悪ぅございますが是非お越しください。
お電話忘れずにね。

時代の流れ?

日記一覧へ戻る

【PR】  AVAN-HAIR RESORT-天文館店  GRAND ROSSO 【グランロッソ】  柿の木坂 Shemoa   School MANABI スクールまなび  森谷整骨院