瀬とり | 日記 | 厚切りハム(笑)

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > 厚切りハム(笑)

瀬とり の日記

厚切りハム(笑)

2022.01.07

昨日の雪の影響で航空便飛ぶかな?と危惧していましたが、問題なく魚は着いており、ホッとして店に急いでいました。
路面が凍っているので慎重に運転していたら、脇道から出てきた軽トラがなんやら変。
間違いなくタイヤが滑っております。
そして私の車めがけて突っ込んできます、「うそやろ!」思わず叫びました。
その軽トラは真横になって私の車に衝突する寸前で停止。
あ〜こわっ、こっちが気をつけていても突っ込んできたらどうしようもないですな。
幾度となくこのブログ上でも書いたことがありますが、お正月の「おせち料理」に入れるものには意味がありましたよね。
「伊達巻」あまり好きな方はいないかな?本当に職人が丁寧に焼いた伊達巻は旨いもので、海老のすり身や魚のすり身を混ぜ熟練の技で焼き上げます。
一の重の「口取りと祝い肴」、口取りは甘い味のものが多いですね。
伊達巻や栗金団や昆布巻きとか、そもそも伊達巻はなぜ縁起がいいのか?
《注・上記は三段重の場合です、五段重(与段重)の場合は順に祝い肴・口取り・焼き物・煮物(五段目は空にします)ちなみに四は死を連想するので与という漢字をあてます、昨今一般的な三段重では一の重が口取りと祝い肴、二の重が焼き物と酢の物、三の重が煮物となります》
まずどちらにも言える事なんですが、黄色は豊穣を表します。
伊達巻に関しては諸説あるのですが、有力なのは形が「書物などの巻物」に似ているから学業成就を願っているんですね。
では栗金団は?色は豊穣の黄色と、武士が戦の勝利を願い「勝ち栗」と言って鎧に栗を忍ばせていたから必勝祈願という事のようです。
私の子供の頃のお正月の「食べる」思い出は?
その頃のハムのCMで親子が焚き火で分厚く切ったハムのブロックをフォークの化け物みたいなのに刺して直火で炙り「かぶりつく」やつ。(わんぱくでも逞しく育って欲しい)
そんな食べ方は普段出来ませんが、正月ならではで母親からOKがでます。
それ以来なぜかお正月は厚切りハムを連想します(笑)。(これを言うと嫁が「貧乏人!」とバカにします)
あと阪急デパートで親戚の叔母がお土産に買ってきてくれる「ギンソウのカステラ」これは子供にはたまりませんでしたわ。
CM繋がりで言うと、樹木希林さんと岸本佳代子さんより「ユル ブリンナー」の「A happy new year」覚えていますか?
「おせちに飽きたら」カレーもね、名フレーズですね。
この頃三が日の間は店がどこも開いていなかったから、、コンビニなんてまだ無いしね。
時代の流れとは面白いもので、昭和ではお正月は何もかも休業で、平成の世は正月も盆も関係なしに何でもかんでも営業していました。
しかし令和になって「働き方改革」なるもの?新型コロナの影響?スーパーなども三が日はお休みのところも多いみたいです。
時代は回り繰り返す、昔流行ったものがまたブームになる、よくあること。
この周期、なんでも20年周期らしいですよ。
なるほどね、20年経てばその頃の流行りを追いかけていた世代が大人になっている、そしてその流行りを知らない次の世代にはそれが真新しく見える事もあるということですか。
今若者の間で「写るんです」流行っているんですよ。
では今年最初の旬魚は?
来島海峡の天然丸ハギ、ちと小ぶりですが鮮度は抜群。
今日はちょっと面白いことしました、兵庫は坊勢島のサバは酢洗いに、愛媛八幡浜のサバは焼き物と生姜煮に、どちらもお造り用(笑)。
志度のマダコ。
八幡浜の豊後ヒラアジ。
北海道のイクラ。
女木島のニシ貝。
宇部の白ミル。
庵治のチヌ。
紀州串本の「しょらさんガツオ」。
お正月のご祝儀相場と悪天候が重なり、少し値は張りましたがご愛嬌。
いきなり!新春「瀬とりクイズ」
その「名前」はほとんどの人が知っているのに、誰もその顔を見た事がない!これ誰だ?
正解はWebで、やなく店で直接ワシに聞いてや。
では新春の「瀬とり」営業スタートです、ご来店の際はお電話でのご予約・お問合せの程宜しくお願いいたします。

厚切りハム(笑)

日記一覧へ戻る

【PR】  ペットハウスウインク 前空店  はんこ屋さん21仙台本町店  mobax(モバックス)京橋店(中古携帯電話買取りショップ/スマートフォン買取ショップ)大阪・京橋・東大阪・天王寺・日本橋・梅田・門真・守口・吹田・奈良・茨木・枚方・寝屋川・どこでも買取OK!  りふれいゆ 半田店  神戸山手ロックセキュリティ