瀬とり | 日記 | せっせ、せっせ

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > せっせ、せっせ

瀬とり の日記

せっせ、せっせ

2022.02.04

ここにきて松葉ガニのご予約ラッシュ、とりあえず今予約をいただいている分までは『まん延』→『緊急事態』→『禁酒令』にはならないようなので「ホッと」一安心。
松葉ガニの漁期は通常3月末くらいまでですが、今年は早めに禁漁となるのではないか?という情報もあるので、一応今月いっぱいくらいと考えています。
私、500円貯金していたのですが、大量硬貨の預け入れに手数料がかかるようになりましたよね。
100枚までは無料なのですが、それを超えると数に応じて手数料が加算されていきます。
極端な話、101枚の1円玉を窓口で預けた場合、手数料が550円かかります(みずほ銀行の場合)。
ん?1円玉×101枚は101円、大損です。
101枚〜500枚までは手数料550円なので、1円玉を500枚持ち込んでも損します。
手数料が無料だった最後の砦「ゆうちょ」も有料化となったので、神社などのお賽銭は大変でしょうね。
裏技があります、ATMを使えば手数料がかからず入金できます。
注意事項もあります、まず硬貨を入金できるATMは無人の出張所には設置されていません。
支店などの有人のATMまで行かなくてはいけません。
ATMのコインボックスに入れられる硬貨の数は一度に100枚までです。
ただ上限100枚まで入れるとよく詰まるので、一度に入れるのは80枚くらいまでにした方がいいみたいです。
大量の硬貨を入金するなら80枚単位の硬貨を何度かに分けて「せっせ」と繰り返さないといけないわけですね。
まぁ面倒なら手数料を払って窓口で入金すればいいのですが、事前に幾らあるのか把握して、銀行でなんか書いたりせなアカンようなんで、それも「めんちゃい」ですね。
昨日私もATMを使って何度も何度も入金してきました。
府中支店は沢山のATMがあるので、なんとか他の方に迷惑かけずにできたかな?と思いますが、、、実は1台目のATMで80枚ほどの硬貨を入れたら、その同じATMが2回目には硬貨の取り扱いが中止になってしまいました。
おそらくコインボックスがいっぱいになったのかな?しょうがないからその後は空いているATMをカニ歩きです。
何度も何度もカニ歩きです、途中で「あれ?このATMはもう使ったかな?」なんて履歴を忘れる始末。
もはや不審者です、空いてて良かった。
もう硬貨貯金の時代やないんですね、貯金箱も売れなくなりそうや。
東京都の感染者数が2万人を超えてきました、東京の人口から考えると単純に計算して6百人に1人の割合。
潜在的にはその何倍もの感染者がいると思うんで、もはや予防は物理的に無理?
そのうち皆んなが濃厚接触者。
もうくじ引きくらいのもん?当たりを引いたらアンラッキー?
これを言うたら元も子もない、分かってはいるけどね。
でもやる事やらずにナメてかかり、「どこか」の「誰か」の大切な人に大変な思いをさせてしまったら、、それを考えるとやはり感染予防は大切。
出来ることはやらねばアカン。
ただ、海外の先進国はもはや新型コロナの規制措置を緩和どころか撤廃しています。
さて、我が日本国のおエライ様は何処へ向かうのか?
いまだにウレタンマスクの方?屁のつっぱりにもなりまへんで。
そういや府中の街でマスクの上に宇宙飛行士みたいに頭からスッポリかぶるフェイスガードをしている人を見ました。
掟破りの三度見(笑)。
さて本日は?
香川の卸の兄ちゃんも大変そうで、ウチら飲食店がアカンかったら彼らにも影響がでるのは当然。
怖くて魚買えない!って嘆いていました。
久しぶりの浜田港の本ヨコワは9Kgの腹側4分の1。
庵治の天然寒ビラメ、天然真鯛。
瀬とりでは珍しいヤリイカは舞鶴から。
南伊勢のオオバはお造りとなめろう。
観音寺のデカい赤貝、宇部の白ミル。
南伊勢の寒サバを塩焼きと生姜煮に、本ヨコのカマも一人前あり。
真鯛のカブトもありまんな。
あっ!タラの芽の天ぷらありましゅ。
ただいま完全予約制、ご来店の際は必ずお電話でご予約の程宜しくお願いいたします。

せっせ、せっせ

日記一覧へ戻る

【PR】  萩原労務管理事務所  居宅介護支援事業所太田はびりす  ハローストレージ新高円寺  成松武道具製作所  にわ・とりのすけ綱島店