瀬とり の日記
-
蟲
2022.02.06
-
蛤・蜆・栄螺・牡蠣、順に「ハマグリ」「シジミ」「サザエ」「カキ」知っていましたよね?
不思議やないですが?なんで貝類なのに『虫へん』なのか?
虫には獣・鳥・魚以外のものという意味があって、例の昆虫は『蟲』と書くのが正解なんですね。
ん?ちょっと待て!ほななんでアワビは「鮑」、アサリは「鯏」、魚へんやないかい!
まぁ色々あるらしく、中国由来とか日本で生まれた漢字やとか、結構ややこしいのでスルーしませう。
ちなみに「栄螺」「真螺」「辛螺」など貝類によくある「螺」という漢字。
螺旋と同じ「巻く」で巻き貝にはよくこの漢字が当てられます。
ちなみに北海道の美味しい貝「マツブ」は正式名称ではないんですよ、「ツブ」は巻き貝の総称だから正確には「エゾボラ」と言いますが、寿司屋で「大将!エゾボラ握って」はやめましょう、嫌われますよ。
本日は瀬とりでは珍しく九十九里のハマグリを酒蒸しに、春でんな。
宇和島で揚がった極上マナガツオ、もちろんお造りで。
他には庵治のマゴチはお造りと薄造り。
志度のタイラギ。
讃岐のマダコ。
宇部のシロミル。
他に諸々あります。
南伊勢の寒サバの生姜煮。
焼き物カマ類色々。
本日も松葉ガニのご予約入っていまして、日曜日は蟹の配送がお休みなので昨日の土曜日に持ってきてもらいました。
海水の入った発泡スチロールに酸素のブクブクいれて瀬とりの階段下に一泊お泊まり。
ガサゴソ ガサゴソ元気に暴れるうるさいやつ。
カニバケツとは言うたもんで、正にそれ。
当店はただいま予約制となっております、ご来店の際はお電話でご確認の程宜しくお願いいたします。
