瀬とり の日記
-
春雨や、濡れるんは嫌!
2022.04.05
-
昨日、一昨日と降り続いた雨。
冷たい雨は桜を散らしたようで。
私の住む府中の『桜祭り』らしきもの、屋外でのイベントは全て中止になったみたいです。
パンデミックで2年連続中止、なんとか開催できた今年はあの氷雨。
なかなか上手くいかないですな。
やっと大きく育った『筍』まだ九州産ですが、市場に並び始めました。
一応金曜日に仕込む予定ですが、魚の仕込み・仕入れ次第では堪忍してもらうかも?
なんせ私の筍の仕込みは「ちと特殊」、まぁ時間と手間がかかりまんねやわ。
オーソドックスな例の「ぬか」と「鷹の爪」で皮付きのまま茹でる昔ながらのやり方。
簡単ですが、あの仕込みだと「エグみ」と一緒に「風味」も抜けてしまいます。
筍は香り・風味が大事、単なる「ボイル筍」にしてしまってはいけません。
「ほな、瀬とりはどないしてやってるん?」質問でっか?
企業秘密ですわ(笑)何でもかんでも教えると思いなや(笑)。
『筍の天ぷら』と『若竹煮』結構上手ですよ、ご来店の際にメニューにあれば試してみて。(ちなみに本日はございません、昨日で売り切れ勘弁ちゃん、予定では次の金曜日仕込みましゅ)
前述の通り「グランドメニュー」ではないので『そこんとこヨロシク』。
鰹が不漁、というより黒潮の蛇行で鰹が近海に寄ってこない。
特に高知・和歌山では燃料代の高騰により沖まで船を走らせることが難しいらしく、魚はいるのに出回らない「初鰹」。
せ・や・け・ど、久しぶりに本日は枕崎の本ガツオ買えました。
瀬戸内の高級鰈「アマテガレイ」いわゆるマコガレイ、本日キロものゲット。
もちろん泳がしの神経〆、ホンマに旨いっすよ。
結構育ってきたホタルイカは富山湾産。
淡路は福良のハリイカ。
観音寺の石鯛。
同じく観音寺のニシガイ。
来島海峡の大きな太刀魚はお造りと塩焼きで。
煮付けは春告魚、牟礼の「黒メバル」(オキソ)。
今日は春らしく温いでんな、もう冬物はホンマにしまってもええとか?かんとか?
ただいま予約制となっております、ご来店の際はお電話にてご予約の程宜しくお願いします。
当日のご予約は21:30までにご連絡くださいね。
