瀬とり の日記
-
エラ洗い
2022.04.10
-
実は私、自宅マンションの本年度理事の順番が回ってきまして。
何とか理事長だけは避けたく、うまく副理事に収まったのですが、間が悪いと言うか「長期修繕計画」の年度に当たってしまい結構大変な状況。
我が家も築26年、色んな箇所が経年劣化していまして、修繕積立金を全て使わないと賄えないようで、簡単に言えば「やる」派と「やりたくない」派に論議が割れています。
私は副理事、閉ざすこと貝のごとく殆ど何も発言しません。
ただ機械式駐車場とエレベーターは大事故になり人命にもかかわる事、言うても総とっかえはしゃーないわな。
あ〜早く次に理事をバトンタッチしたい、私はあの手のディスカッションは苦手。
話は変わって、魚には個々で餌となるものが異なるのは当然ですが。
例えば虫類・甲殻類・海藻・プランクトンや雑食と様々ですが、中でもフィッシュイーターと呼ばれる小魚を食す魚君。
ヒラメやマゴチ、太刀魚やスズキなどは皆さまもご存知だと思います。
ルアーなどのスポーツフィッシングでも人気の的、夏魚「スズキ」。
出世魚で「セイゴ」「フッコ」「スズキ」と成長するにつれ名前が変わります。
この魚、針がかりした時に大暴れするんですよ。
首をイヤイヤと振り、横走りにジャンプ!挙げ句の果てにはカミソリのようなエラブタでハリス(テグス・釣り糸)を切って逃げて(バラす)いきます。
これが通称「釣り人」が言う『スズキのエラ洗い』。
これも含め釣りのターゲットとして人気の高い魚です。
住んでいる海域によって味も変わるので、川崎あたりに居ついている個体は不味いのですが、綺麗な海を小魚を追っかけて泳いでいるヤーツは「まぁ美味しい」。
本日のスズキ、瀬戸内海は香川庵治で揚がった2.4Kgの肥えた奴。
焼き物にしても旨い。
他には枕崎の本ガツオ。
富山湾のホタルイカ。
観音寺のニシガイ。
根室海峡の天然帆立貝柱。
そして来島海峡の美しい太刀魚。
他にもお造りネタ多数あり。
煮付けに焼き物も充実。
熊本産タケノコ料理もあります。
予約制となっております、ご来店の際は必ずお電話にてご予約の程よろしくお願いいたします。
