瀬とり の日記
-
悲しいの?
2022.05.01
-
釣りをなさる方は皆さまご存知かと思いますが、『鳴く』魚がいるのは知っていますか?
代表的なのは「イシモチ」、別名「グチ」高級蒲鉾の材料ですね。
水っぽい身なのでお造りには不向きですが、カラっと丸揚げにして「あんかけ」にしたら美味でございます。
釣り上げた時に「グーグー」と鳴くので「愚痴」を言っているようとか?ふざけています。
ちなみに余談ですが、なぜ「イシモチ」と呼ばれるのか?頭部にある耳石のようなものが他の魚に比べて大きいからということです。
他に鳴くので有名な魚は?やはり「ホウボウ」ですね、「ボーボー」と鳴くからホウボウとか?ふざけています。(笑)
実際には鳴いているのではなく浮き袋を震わせて音を出しているようです。
あまり知られていないですが「カサゴ」(ガシラ)も微かにそのような音が出ていた?気がします。
ホウボウは泳ぐというより海底の砂地を歩く感じで、お腹の頭側に脚のようなものがあります。
胸鰭はすごく美しく、広げると綺麗な蝶のよう。
骨のつき方はマゴチとかに似ていますね。
大型のものは結構な高級魚で、上品な甘味のある極上の白身です。
江戸時代にはお殿様に献上していたことから「君魚」と呼ばれていたことも。
本日香川高松で揚がった1kgアップの泳がし神経〆のホウボウをゲットしました。
是非ご賞味ください。
他には観音寺のオコゼ、これまたデカい800g!(オコゼは単品のみのご注文)。
南伊勢の本ガツオ。
志度のハリイカ。
徳島由岐のヒラアジ。
讃岐のタイラギ。
焼き物・煮付けに五島の大きなイサギ(もちろんお造り用)。
GW中、何かとお忙しいと存じますが、お時間あれば是非お顔見せてくださいね。
※ただいま予約制となっております、ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。
当日予約は21:30までにお電話ください。
