瀬とり の日記
-
気のせい?
2022.05.29
-
昨今、世間を騒がす「アオリ運転」。
不思議なんは法律も改正され、ドラレコも普及し、こんなにメディアでも取り上げられているのに一向に減らないどころか増えているような気がすること。
おそらく昔から日常茶飯事にあったんでしょうが、やはり映像が残る分よく目にします。
せやけどドラレコの普及率を思えば「録画」されている確率の方が高いのに何故あんなに激昂するのか?ホンマ理解しがたい。
私の車も前と後にチャッカリとドラレコ装備していますが、最近映像をクラウドに自動保存するやつありますよね。
あれは「ええ」やつや。
従来のSDカードタイプのもの(私のもそう)だと画質にもよりますが、1時間程度でドンドン上書きされるので、事故等があった時は電源を落とすなりカードを抜くなりしないと大事な映像が上書きされてしまいます。
もし事故等で気を失ったり慌てたりしていてそのままエンジンかけっぱなしだと大事な「とこ」が無くなってしまいますよね。
それにカードを抜く言うても、ドラレコの電源が入った状態でカードを抜くとメモリーが壊れることもあるらしい。
やっぱりクラウド保存はかなり秀逸。
「アオリ」は増えたんやなく、目にする機会が多くなったからそう思うんかなぁ?
なんとなく増えているような感じがするのは「気のせい」?
パンデミックもあり殺伐とした心を持った「アオリスト」が増えたんかなぁ?
私仕事帰りの夜中に、特に新府中街道で「とんでもない」「アオリャー」をたまに見かけます。
「せまい日本、そんなに急いでどこに行く?」てか?
ほな本日は?
香川仁尾で揚がった天然石鯛、石鯛の旬は冬から初夏。
貝類を食べる魚なので、貝類が旬を迎える頃と重なると覚えればいいですね。
小型のものは周年味落ちしません、本日のは1Kgと手頃サイズ。
五島の小値賀島で揚がった梅雨イサギ、ブランド「値賀咲」。
福岡のケンサキイカは外筒が尺サイズ。
久しぶりに長崎で揚がった10Kgの本横輪を背側4分1。
香川志度のタイラギ。
根室落石のバフンウニ。
焼き物は香川小田のシロギス。
天然ハマチと大根の炊いたん。
本日4人前限定!あの(笑)幻の究極メニューあります、何かは来店してからの楽しみで。
それではご来店お待ちしております。
※ただいま予約制となっております。
ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。
お席のご用意が出来る場合は当日予約も歓迎いたします、当日予約のお電話は21:30までにお願いいたします。
