瀬とり の日記
-
梅雨、、入った
2022.06.07
-
なぜ梅雨?「ウメ」?
諸説あり過ぎて(笑)。
元々は黴「バイ」黴雨で「バイウ」。
黴はあの嫌な「カビ」ですね、確かにジメジメ。
でも字面が良くないので梅雨の字を当てたとかどうとか?
他には元々は「露」だったとか、なるほど。
あとは梅の実が熟す頃だから、なるへそ なるへそ。
夏の旬魚は梅雨の水を飲んで旨くなると言います。
これ結構まともな言い伝えで、梅雨に雨が降って川から養分を沢山含んだ水が海に流れます。
そして海は豊かになりプランクトンや甲殻類に貝類にイソメ類などに影響し食物連鎖で魚も旨くなると。
でも九州が梅雨入りしてないのに関東が梅雨入りって、こんな事もあるんやね。
今からおよそ40日間、ジメジメした日が続き「瀬とり」は閑古プテラノドンの糞まみれ(笑)になります。
そうそう、ご家庭で梅酒とか漬ける方よくいらっしゃいますよね。
この時期はスーパーなどにも青梅の実と角砂糖にガラスポットとホワイトリカーが陳列されています。
最近梅酒用の日本酒があるの知っています?
ホワイトリカーの代わりに日本酒を使うのですが、極限までアルコール度数を上げた原酒が売っています。
だいたい21度くらいアルコール度あるんですよ、普通に呑んでも旨いらしいのですが、かなりその度数やと強烈ですね。
仕上がりは断然日本酒で漬けた方が旨いらしいです。
梅って不思議、青梅は毒があって、そのまま食べると食中毒を起こすのですが、梅酒にしたり梅干しにしたりすると無毒化します。
なんやら戦争中に食べるものが無く、子供が青梅を食べて食中毒がよく発生したらしいですよ。
では本日は?
白身は熟成三銃士でいきます。
全て香川産、マゴチ、タケノコメバル、コショウダイ。
夏の旬魚、土佐は佐賀港の飛魚。
南紀串本の本ガツオ「しょらさん」。
讃岐志度の「讃岐ダコ」マダコです。
愛媛八幡浜のサザエ。
焼き物に高松のマナガツオ西京焼き。
木曜日は定休日です、お足元悪い日が続きますが、お時間あればお顔見せてくださいませ。
※ただいま予約制となっております、ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。
お席がご用意出来る場合は当日予約も歓迎いたします、当日予約のお電話は21:30までにお願いいたします。
