瀬とり | 日記 | 古

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > 古

瀬とり の日記

2022.07.12

「古」、あまりいい印象のない漢字。
されど素麺に限っては「古」がつく方が高級となります。
「古」は『ひね』と読み、熟成期間を表し、「古 ひね」で一年、「大古 おおひね」で二年熟成。
熟成させていない麺を「新」と呼びます。
素麺は熟成させるほどコシがでて喉越しもよく旨い素麺となりますね。
瀬とりで使っている素麺は「揖保乃糸 黒帯ひね」です。
これでもかなり良い麺なのですが、上には上がいて「三神 ひね」なんかは20束で10,000円ほどする高級麺です。
帯も金色と紫色やったかな?とにかく成金感満載(笑)。
すごく細いんですよ、茹でたら透明になってね、これがまた旨い。
私も過去に戴いたことがありますが、お取り寄せでお試しくださいませ。
よく言う「素麺」と「ひやむぎ」の違い。
太さなんですが、素麺も冷麦もウドンも材料は全く同じ物。
太さで呼び名を変えているだけであります。
でもたまに太いのに素麺とか細いのにウドンとかありますよね?
日本の「なんちゃら協会」が決めた規定には「手延べに限り」とあります。
てことは?なんや適当(笑)。
確かに超安価な素麺なんかは縒って伸ばしたりせず、薄くのした生地を機械で細く切るなんてのもあるようです。
ちなみに「揖保乃糸」ラーメンの麺やパスタまで手を拡げている模様。
昨日7/11は「ラーメンの日」、なんで?日本で一番最初にラーメンを食べた人「水戸光圀」の誕生日やから。
『なーんそれ?』
では本日は?
夏夏夏夏ココナッツ!!
夏の旬魚マゴチら香川庵治から。
小値賀島のイサギ。
淡路福良のハモ。
福岡のケンサキイカ。
唐津のナカズミ。
富山湾の本ヨコワは14kgの4分1腹側。
宇和島のシマアジ。
師崎のタイラギ。
八幡浜のサザエ。
焼き物にシマアジ。
気持ちええくらい夏色でんな。
木曜日は定休日です、ご来店お待ちしております。
※ただいま予約制となっております。 ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。 お席がご用意出来る場合は当日予約も歓迎いたします。 当日予約は21:30までにお電話くださいませ。

古

日記一覧へ戻る

【PR】  有限会社ジェットストローク  中城絵画教室  ㈱ベストハウス  株式会社 近藤組  自立学習館∞アンフィニ∞