瀬とり の日記
-
これがラスト
2022.08.28
-
例年なら三度仕込めば終了の豚の角煮。
一度に13〜15人前で、×三度でひと夏分。
今年は売れ行きよく、ならもう一回てなわけで、昨日「四度目」炊きました。
言うてもここ2年は夏がほとんど無かったけど。
今年はあまり大きなものが無かったので、あまり使っていませんでしたが、ここのところ良いサイズが出てきたので今日もサザエ買いました。
サザエは夏のイメージですが、細かく言うと旬は春。
ほとんどの貝類の旬は春ですね、禁漁や解禁の関係もありますけど。
夏が旬なのはアワビやマツブ、ホッキガイやホタテは冬ですね。
その他はほとんど春かな。
簡単に言うと、産卵のワンシーズン前くらいが産卵に向けてエネルギーを蓄えるので旨いとされます。
抱卵してしまえば身は痩せます。
貝類は大きく分けて二枚貝と巻貝。
巻貝の総称が「ツブ」なので、よく言う「ツブ貝」は本当は俗称。
「マツブ」はエゾボラと言う巻貝です。
二枚貝のミルガイも、ホンミルと呼ばれる種が本当のミルガイで、白ミルはナミガイと言う貝です。
俗称や総称が一般的な呼び名になっているものの代表例ですね。
ではここで問題、アワビは二枚貝?巻貝?どっちでしょう?
「片貝」や「一枚貝」みたいなアホな答えはやめてや(笑)。
では本日は?
春っぽいネーミングですがカサゴやメバルの親戚なんで当然夏が旨いタケノコメバルは小豆島から。
福岡のケンサキイカ。
淡路福良のハモ。
愛媛八幡浜のサザエ。
小値賀島のイサギ。
北海道北斗のキタムラサキウニ。
香川庵治の胡椒鯛。
大船渡の本ヨコは漬けに。
煮付けに特選、釧路の釣り吉次。
ではお待ちしております。
※ただいま予約制となっております。 ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。 お席がご用意出来る場合は当日予約も歓迎いたします。 当日予約は21:30までにお電話くださいませ。
