瀬とり の日記
-
7年越し
2022.11.18
-
色々と勉強するもんで『今頃気付く?』みたいな事も多々あって。
魚を大量に扱うのでクッキングペーパー的なものをよく使います。
やっと数年前から用途によって安価なものから高価なものを3種類使い分けるようになりました、以前はもったいない使い方していたなぁ、まぁ今頃かい!
単純にゴミ袋も毎日二枚使っていたものを《魚が届かない日はアラが出ないので2つあるゴミ箱を1つだけ使う》要は一日ごとに「 今日は二枚、明日は一枚」てな感じにしたりとか。
節約や経済面だけではなく、例えば新聞紙をうまく活用したり、出汁の引き方も工夫したり、何年もやりながら進化?(笑)した事もあります。
このブログに画像を貼り付けられることなんて、ブログやり始めてから一年後くらいに気付いたんですよ。
7年間同じだったデザートのメニューが変わりました(笑)、7年同じだったBGMのチャンネルも変えました。
北海道でサンマと鮭とブリが湧いています。
サンマは既に冬が近づかないと獲れなくなってきています、「秋刀魚」ではなく「冬刀魚」に変えた方がいいかもね?
川に入ってきた鮭は身が痩せてもうダメやけどイクラは取れるやろから、今年はイクラの値が安くなるんかな?と思ってたら、これまたイクラは元々ロシア産も結構輸入しているんで、結局値は例年通りかもね?
ブリは暖かい水を好みます、以前は北海道まで上がらなかったのに、海水温の上昇とともに日本海遡上型は羅臼あたりまで、太平洋遡上型は日高あたりまで上るようになったんですね、『はるたちブリ・三石ブリ』としてブランド化されています。
通常ブリは海水温が低い海域に入ったらUターンして南下します、東北沖でUターンして下っていく時に富山あたりで獲れるブリが最高峰と言われるんですね(氷見ブリ)。
カツオ、今年は三陸沖が全くダメダメで、もはや漁もしていない様子。
今後ホンマに『戻りガツオ』なくなりますよ。
高知では揚がっていますが脂はありません。
今までの経験や知識もリセットしないといけないかも?ですね。
んでは本日は?
香川庵治の大きなカワハギ、丸ではなく馬ですが、馬が下に見られていたのは一昔前のこと、充分旨いカワハギです。
鳥取境港のヒラアジ。
香川庵治のモンゴウイカ。
同じく庵治の天然紅葉鯛。
香川志度のネイリ。
根室のホッキガイ。
長崎松浦の脂の乗ったサバは生姜煮か塩焼きで。
先日のカナダからの生本マグロ、ホンマに旨かったですね。
あれはモノが違いました、また買えるとええなぁ。
次の日曜・月曜日は第三で連休となります。
お電話お待ちしております。
※ただいま予約制となっております。 ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。 お席がご用意出来る場合は当日予約も歓迎いたします。 当日予約は21:30までにお電話くださいませ。
