瀬とり の日記
-
幸せ15倍と「ちょっと」
2024.06.22
-
栃木のある方、庭に自生していたクローバーの中から葉の多いもの同士を手作業で受粉させ幸せいっぱいクローバーを作ったところ、なんと葉の数63枚!
ギネス認定とな(笑)いやはや。
自然に出来たもんやなくてもええんやね?ギネス。
不思議なもの、『オーパーツ』。
世界には解明出来ないオーパーツが多々あります。
約1200年前に作られた飛行機の模型、シヌーの遺跡から発掘されたこの黄金色の模型は現在の航空力学に沿って作られており、実際その模型を元に飛行機を作れば空を飛ぶらしい。
トルコの遺跡からはもっと古い同じような物も発掘されているようです。
ありゃなんとも不思議、1200年前とな?
もっと訳の解らないドイツで発掘された『ネブラディスク』この青銅のディスクには太陽系の星などが正確に配置され、人類史上最古の天体時計と言われ、32個の月や星などの周期も正確らしい。
これが作られたのは3600年前???ユネスコ記憶遺産にも認定されとるらしい。
訳わからんね。
実は我々日本人もホンマに謎が多いって「ご存知?」
世界には7000と言われる言語が存在しますが、それらの派生元は解明されているらしいです。
ただ日本語だけは派生元が特定出来ない?分からない?唯一無二の言語のようです。
発音体系も文法構造も多言語とかけ離れ異質、起源の分からない孤立した言語と言われています。
日本人のルーツ、これもまた分かっていないようで『縄文人 弥生人 古墳人』の混血という説が有力ですが、そもそも各集団の起源や辿ってきた道のりなど解明されていない事が多く、研究は現在も続いています。
日本の最大の謎は西暦266年から413なんまでの文献記録が全く残っておらず、この期間に飛躍的な発展を遂げた謎は全く解明されていません。
この期間以前と以後は文献があるのにホンマに不思議やなぁ?
日本独自の文化、感性、言語、カルチャー、国民性、全てはその謎にあるかもね。
言うても、農耕民族とか言いながら80年くらい前まで戦争してましたけどねー。
さて関東甲信、梅雨入りしました。
てなわけで、徐々に夏メニューへと移行している瀬とりですが、本日より『ARE』も夏メニューに追加、分かるやろ?アレでんがな。
では本日は?
播磨灘で揚がった瀬戸内の高級魚『アコウ』キジハタは薄造りも旨し。
香川牟礼の天然間八はお造りとリューキュー。
香川庵治のハリイカ。
小豆島のハモ。
豊後水道、佐賀関の関イサギ、この時期のイサギは『梅雨イサギ』と呼ばれ一年で最も旨くなります。
真子が入っていたので炊きましょう。
東京湾江戸前のコハダの酢洗い。
駿河湾のヒラアジのタタキ。
御宿の立派なサザエはお造り、つぼ焼き。
アコウと間八のカマは焼いたり炊いたり。
ではお電話お待ちしております。
※当店は予約制となっております。 ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。 お席がご用意出来る場合は当日予約も歓迎いたします。 当日予約は21:30までにお電話くださいませ。
