瀬とり | 日記 | election

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > election

瀬とり の日記

election

2024.06.29

ホンマに『時代』でんな。
選挙の『カタチ』も変わりました。
今回の都知事選、立候補者が50人超えてますか?
なんでこないことなっとるんか?それが時代のなせる技、、、?
確か都知事選に立候補するのには供託金『300万円』預けて、選挙が終われば(落選しても)返還されるんやけど、供託金没収点の投票率に達しないと返還されないんですよね。
通常は、ある程度の覚悟や野心や勝算や『東京都ももっとええ都市に!』という気持ちが無ければ立候補しなかったものが、300万円かけて宣伝するとな?何を?
要は、300万円ドブに捨てても『それ以上』の効果があるっちゅうんやわ。
これぞまさしく『時代の流れ』SNS等の普及。
ポスターや政見放送で宣伝したり認知度あげたりして、例えば自身のSNSや動画等の登録者数や視聴数が伸びれば『300万円』以上の効果・価値がある。
スゴイですね、あの例のアルファベットの『ナントカ党』からの立候補者なんてハナから勝つ気やヤル気なんてミジンもないような気がする(いや、そうやろ)。
他にもヤバいのんギョーサンおりまっせぇー!選挙公報見ましたか?笑てまうで。
フタを開ければ『一番人気』と『二番人気』の勝負か?
離れた『三番人気』の差し・追い込みは決まるんか?ってとこやろか?
あんだけ立候補者がおったら政見放送も何時間かかるんやろね?
供託金を3000万円くらいにすればアホはおらんようになるのにな。
話は変わりますが、タコの価格高騰が止まりません。
他の魚介類も確かに値上がりしていますが、その比ではないっすね。
養殖の研究もかなり進んでいるようですが、タコならではの問題・難しさがあって『共喰いや脱走(笑)』。
完全養殖、結局はランニングコストの問題で、天然に比べて養殖の方があまりにも高値になってしまえば意味がありません。
半養や半蓄は別として、漁獲量が減っている魚介の全てを『完全養殖』する事が出来ないのは、ほとんどがその『ランニングコストや未知の生態』が問題です。
サンマとか蟹類、(上海蟹を除く)は特に難しい(無理)みたいです。
養殖が難しい理由はその特性によるもので、サンマはかなりのスピードで泳ぐ回遊魚だから、生簀プールの壁への激突死を防ぐ事が超難関。
仮に生存率が10%だったとしたらコストがかかりすぎて養殖サンマ一尾2000円とかなったら誰も買わんしね。
カニや高級魚クエなどの問題は成長するのに時間がかかること。
大きくなるのに5年や10年かかったら商売ならんわな。
クエなんかは成長の早い『タマカイ』と掛け合わせて、その問題を解消し『クエタマ』という名で養殖されています。
タマカイは世界最大に成長するハタの仲間で、日本では沖縄あたりの暖かい海域で獲れます。
和歌山あたりで養殖され、南紀のホテルや旅館ではタマカイを名物にして料理を提供しています。
さすがに私もタマカイは食ったことないなぁ?
韓国のゴマクエの養殖は食ったことあるけど、そんなに天然と変わりなかったかな?少し脂臭い感じはしたかも?言うても半養やけどね。
冬に瀬とりで『たまーに』提供する『マクエ』は正真正銘天然国産モンやからねー、《お値段以上セトリ》。
では本日は?
夏魚スズキ、2.2Kgとデカいので、半身はお造りで半身は幽庵焼きに。
瀬戸内の高級ガレイ『メイタガレイ』通常は煮付けか塩焼きにするサイズが多いのですが、ウチの卸は違います。
500gのデカいやつやから『こりゃ珍しい』メイタガレイのお造りを。
私個人の意見ですが、メイタは皮に独特の風味があるので『ここは!』5枚におろしてから皮を引き、昆布〆にしてみますか。
ハモは小豆島から。
香川高松のモンゴウイカ。
宮城のシャコ。
天草のキビナゴ。
能登のヒラアジはタタキかなめろう。
夏が旬、厚岸のマツブ。
貝刺し盛り合わせ、旬魚の酢の物盛り合わせ。
煮付けは駿河湾の金目鯛。
枝豆は超旨い群馬の『味緑』。
泉州、水茄子の浅漬け。
先週より瀬とり夏の風物詩『国産豚の角煮』は始まったおります。
今日はホンマに夏って感じのメニュー。
そういや先日、テレビの歌番組で『夏の懐メロ ランキング』をやっていましたが、1位は『サザンの勝手に・・・』でしたが、私は断然ジャニス ジョップリンの『サマータイム』です(笑)変ですか?
それではお電話お待ちしております。

election

日記一覧へ戻る

【PR】  さが司法事務所  ハローストレージ柏の葉パート1  カフェ&ダーツ ケセラセラ  AP医薬店  朝日楽器