瀬とり | 日記 | はしのはしをはしを持って渡る

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > はしのはしをはしを持って渡る

瀬とり の日記

はしのはしをはしを持って渡る

2024.09.21

韓国も中国も箸を使いますが、世界広しと言えど日本ほど箸文化が独自で所作も美しく定着している国はありません。
箸を使う際のタブー、幾つかは皆さまもご存知だと思いますが『さすが日本』と言うか、我が国では約40ものマナー違反があると言われています。
そんな細かい事言うてたら美味い食事も色褪せるので『かまへん』言うたらかまへんのやけど『やっぱりこれはアカンやろ?』みたいなんもあるようで、トドのつまりは周りへの 気配り 気遣い なのでしょうか?
一般的によく目にするのは『逆さ箸』『差し箸』『刺し箸』『迷い箸』『渡し箸』『寄せ箸』等かな?
とある有名な動画配信のインフルエンサーは『寄せ箸』で炎上していましたね。
『逆さ箸』は相手への気遣いからシェア料理などを取る際に箸をひっくり返して持ち手の方を使うことですが、持ち手部も自分の手が清潔だとは限らないのでNGですね。
取り箸をもらうのがベストですが、ぶっちゃけ相手関係によります。
夫婦や恋人や親しい友達関係なら屁のカッパでんな。
瀬とりでも私個人の眼力(笑)で関係性を見抜き(笑)取り箸をお出ししたり、せんかったり。
私個人が『アカンやろ』と思うのが、お話中に箸を持ちながら身振り手振りで箸を振り回す人、これを『振り回し箸』と勝手に名付けます。
結構熱くなって話す『オバさま』に多いです(笑)おいおい言葉に気をつけや!
何を食うにも基本『私』は箸が一番使いやすいので、パスタなどは箸で食べたいです。
当たり前ですが炒飯や中華丼は箸では食べません(笑)
和食の世界では箸に対してのタブーやマナーに超うるさく、、、と言うのは、、、瀬とりでも使っている『盛り箸』という先の尖った金属製の箸を見た事あるでしょうか?
先が尖っているので盛り付けをする際に重宝するのですが、オープンキッチンではお客さんからその様子が見えるので、私も修行中は上の者からよく注意をされた記憶があります(上のモンが持っている別の箸で手の甲をペシっとシバかれます)。
私は長くて先の尖っている箸が個人的に使いやすいので、瀬とりで皆さんが使ってもろてる箸も(通常他店では八寸箸)9寸箸と長めで先細という尖った竹箸を使っています。
いやらしい話、割とお値段いたしますがこれは譲れまへんなぁ。
最近エコやSDGsの観点からプラスチック製の塗り箸を使う店も増えてきましたが、正直言うとあの箸で『ラーメン』や『うどん』は食いづらい、と言うか美味さ半減。
そない思うでしょ?
実は割り箸なんて木材を切り出した際にほとんど使い道の無い外側の皮に近い部分や製材した後のクズ材を使用しているので、割り箸やめたから言うてそんなにエコには貢献しません。
使用後にゴミとして焼却せなアカンやん!と言うかも知れませんが木材を加工する際にその使えない部分(箸の原料になっていた部)もゴミになるから同じやろね。
色々言うたけど、私にとって最良のマナーは『旨い』言うてくれて『残さず』食べてくれる事、これホンマに幸せ。
もし不味かったら残しなはれ(笑)これは悲し。
さて本日は?
久しぶりの入荷、豊予海峡で揚がった『岬サバ』軽く〆て。
香川庵治の天然真鯛。
香川高松のアオリイカとツバス。
ツバスは半身を大根と炊きます。
小豆島のハモ。
三陸のマコガレイは昆布〆。
厚岸のマツブ。
釧路のイワシはタタキとナメロウ。
九十九里のハマグリの酒蒸し。
それではお電話お待ちしております。
※当店は予約制となっております。 ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。 お席がご用意出来る場合は当日予約も歓迎いたします。 当日予約は21:30までにお電話くださいませ。

はしのはしをはしを持って渡る

日記一覧へ戻る

【PR】  あったか介護センター  トランクルーム「キュラーズ 高井戸店」  B&B TOMORROW  整体リラクサロンよしだ  di cafe