瀬とり | 日記 | 速報!

瀬戸内直送の鮮魚、西日本の銘酒。リーズナブルな和食屋 、落ち着いた雰囲気でお一人様でも。

Top >  日記 > 速報!

瀬とり の日記

速報!

2025.02.20

全国的に大寒波、海は大時化。
魚の仕入れが難儀、魚種がいつもより少なめ。
そこで!イベント発動!
開店当初大人気だったメニューの復活!
本日より5日間限定(売り切れ御免)で『魚介と野菜と豆富の変わりかき揚げ』と『海老の揚げ真薯』『海老真薯のお椀』をご提供。
大時化で逆に(何の逆?)このメニューを数年振りに仕込む気になりました、逆にね(ひつこいか?ひつこいは標準語ではしつこい)、ぜひご賞味くださいませ。
渋りに渋っていた政府が『備蓄米』を放出することを決断しました。
消えた21万tの米はいったいどこに?《どうやら米の流通に関係のない業種や大陸の方(またか!)などの高価転売を目的とした買い占めとか?大阪万博の開催期間に単純に10万tの米が必要だからとか、ふるさと納税用の米のストックとか?そういう話が出てきているが結局は去年の令和の米騒動が元凶やけど》
全てが悪手の米に関する政府の愚策。
古くは減反したら補助金、去年の新米が出ると状況は改善するというお粗末な予測、全てが裏目。
時は江戸時代、大名『お殿様』自分の国の『力』『経済』『威厳』全ての『大きさ』を表すのに『石高』要は米がどれだけ獲れるかで示す。
わずか150年前、宮仕の武士達の給料は米でした。
幕府から支給された米を『蔵前』で換金する。
世界広しと言えど領主の力を誇示するのに農作物で表した国は日本以外にありません。
ヨーロッパの領主が小麦の取れ高で表しました?
それだけ『お米』は日本人にとって特別なもので、他の第一次産業と比べてはアカンのです。
昭和初期までは米穀手帳なんてまだ使っていたんですよ。
確かに若者の米離れは深刻かも知れませんが、そこを何とかするのが政府であり政治家であり、言うたら政治やろ。
米農家には作りたいだけ米を作ってもらえばええ。
後継者問題の解消のためスマート化や不作時の援助もしたったらええ。
米を作り過ぎて余ったら輸出したらええ。
訳の分からん事に税金使わんで、そういう事に使こたら国民も納得するんやないかな?
日本食が世界遺産となり、各国で日本食ブームの昨今、米の需要は海外でも充分あるはず。
そこをうまい具合にもっていくんが重複するけど『政治』であり『政治家』であり『外交』なんやないかな?
米は日本にとって特別なもの、絶対に衰退させたらアカンと思う。
日本独自の文化は守っていかなアカンと思う。
これ言うたらまた怒られるかもしれんけど?
昨今の『多様性』首をかしげることもしばしば。
例えば何百年、何千年と続く祭事や芸能、『なんで女人禁制?』『なんで男性だけ?』と各方面で上がる声、ここにきて様々な場面で女性の参加を容認する動き。
でもこれは多様性なんやろか?これは差別なんやろか?
古の頃から続けたきた文化や風習、守らないとアカンものも中にはあると思う。
これは『区別』であり、決して『差別』ではない。
何でもかんでも『多様性』『平等』『差別』と騒ぎたてるのは?それはちょっと違うんやないかな?
そのうち大相撲の土俵上にも多様性と差別の風が吹く時が来るんやろか?
ほな旬魚の方も。
淡路由良の活〆ホウボウは泳がしのやつ、お造りに薄造り。
能登の大羽鰯はタタキかなめろう。
南三陸の浜茹でマダコ。
山口は萩のヤリイカ。
厚岸のマツブ。
襟裳の吉次は煮付け。
高松の大きめシズは塩焼き。
品数控えめ内容良し。
ほなお電話お待ちしております。
※当店は予約制となっております。 ご来店の際はお電話でご予約の程よろしくお願いいたします。 お席がご用意出来る場合は当日予約も歓迎いたします。 当日予約は21:30までにお電話くださいませ。

速報!

日記一覧へ戻る

【PR】  城崎温泉 手作り空間 楽画喜|陶芸 七宝焼 絵付け体験  Hat Cafe matto mento  焼肉 まんしゅう (満州焼肉専門店 倉吉)  エルミタージュ  若狭治療院