瀬とり の日記
-
淡路島かよふ千鳥の、、、
2025.03.01
-
淡路島、数々の神話がある瀬戸内海で最も大きな島。
イザナギ神社なんていう日本最古の神社があったり(神社マニアには聖地)、日本を創生する時に神は淡路島から造ったなんて神話もございます(神さんが創生時に座った岩なんてもんもあるで)。
私、小学生低学年の時に『歩け歩け大会』でその神社に行った記憶がありまんな。
淡路島の最南端に『沼島』という離小島があって、ここいらに神さんは陣取って日本を造ったなんて言われていますな。
その沼島、知る人ぞ知る肥沃な漁場で、沼島のハモは日本一とも言われます。
他にも沼島のサバも超ハイブランド。
その沼島近海で一本釣りで揚がったアジを『キアジ』と呼び、これもまた希少魚。
背黒でも黄金でも瀬付でもない、なんとも言えん色してまんな(画像参照)。
本日沼島の『キアジ』入荷、もちろんお造りで(ググってみてくだされ)。
他には淡路は仮屋のホウボウ、真子が入っとったから真子煮もいけます。
富山湾のホタルイカ漁が解禁、まぁ出始めのご祝儀相場やったけど初モンなんで買いました。
福岡は博多湾のハリイカ。
伊良湖の白ミル。
対馬のマクエ、あと半身あります。
クエ鍋は早よせんと無くなるで!
九十九里のハマグリは酒蒸し。
富津の太刀魚塩焼き。
なかなかええな、どれも旨そうや。
ほなお電話お待ちしておりまっさ。
