瀬とり の日記
-
渡る世間は、、。
2015.11.30
-
ガザミ、わかります?ワタリガニの事ですが、ワタリガニは流通名で正式名はガザミといいます。瀬戸内はガザミですね、食べる身の部分も少なくイマイチ?の印象ですが、鍋や味噌汁などにいれますと大変美味しい出汁が…
-
痛いん?
2015.11.29
-
昔から魚には痛点がないと言われてます、実際私もそう思ってます。店のイケスや水槽で内臓を傷付けないように片身だけおろした魚が普通に泳いでたり、釣りで針がかりした魚なんて海面に上げられないように必死で竿で…
-
瀬戸内寂聴ではなく、、、
2015.11.27
-
なぜ瀬戸内の魚は味が深いと言われるのでしょう?瀬戸内海は浅瀬が多く海底まで光が届きプランクトンが発生しやすくなります。そしてあの独特の地形、海べりからすぐに傾斜となり山へ、四方のやまから養分が溶け込ん…
-
養殖evolution
2015.11.25
-
以前 養殖真鯛は簡単に見分けられました。真鯛は比較的深い場所に生息しています、しかし養殖のイケスの鯛は海面近くにいるので 日焼け して黒ずんでました。でも今はイケスに覆いを被せ日焼けしないようにして綺麗な色…
-
東海の鮭
2015.11.23
-
西海の真鰹、東海の鮭と言われるほど東日本では鮭を好みます。よくスーパーとかで銀鮭や紅鮭を見かけますが これらは日本では獲れないんです。日本で獲れる鮭は主に白鮭とサクラマス。不思議な生態をした魚で同じ魚種…
-
おまえって奴は!
2015.11.21
-
海鼠くん、おまえって奴はホンマにすごい!必須アミノ酸を8種も持ち(人が体内で合成できないアミノ酸)、男性能力向上 疲労回復 記憶力改善 血糖値やコレステロールを下げ腫瘍の成長 転移の抑制、免疫力向上 造血効果 老…
-
鯨
2015.11.20
-
私と同じ世代の方たちは幼少の頃よく食べたと思います。給食にもしょっちゅう竜田揚げや甘露煮風のもの、家庭でもハリハリ鍋や関東煮、オバケに刺身やベーコンなどなど。値段も安く大衆の味方だった鯨、今や超高級食…
-
ハイカラ?
2015.11.18
-
むかーし昔の話です。私が上京した30年以上前、新宿の立ち食いソバ屋さんでキツネを頼むと店員さんが ウドンにしますか?ソバにしますか?と言いました。私はえっ!と思って店員さんを見ました。そうなんです、関西…
-
柚子胡椒
2015.11.16
-
柚子胡椒、胡椒ではありません、青唐辛子です。では何故胡椒なのか?日本の辛いものを椒といい、胡は大陸からきたのも。大陸から伝わった辛いものは全て胡椒だったんですね。日本に伝わった唐辛子は韓国に伝わります…
-
出会いもん
2015.11.14
-
出会いもん→出会いものは旬に出回る相性の良い食材を合わせる料理で、海の物と山の物を使うのが一般的です。例えば、筍と若布 鰤と大根 鯛と蕪 棒鱈と海老芋とかですね。西洋料理にもそうゆうのがあり牡蠣のフローレン…