瀬とり の日記
-
鱧
2015.09.26
-
鱧(ハモ)はご存知ですよね?今は落ち鱧と言って真夏の鱧より脂が乗りこちらを好む方も多いようです。出始めの松茸と明石の落ち鱧、最高の出会い物ですね。何故京都の夏は鱧料理なんでしょうか?京都の中心は海から…
-
ところ変われば、、、?
2015.09.25
-
みなさんご存知の通り魚も所により呼び名が変わります。わかりやすいのはイサキは西日本ではイサギ、アイナメはアブラメ。全く原型をとどめない面白いところでは黒鯛はチヌ、ワカシはツバス、カサゴはガシラ等々。瀬…
-
進化?
2015.09.24
-
瀬とりは天然物に拘ってます、、が 近年の養殖はこれまたスゴイ!各地研究を重ね独自のブランドを開発、配合餌にオリーブやミカン•柚子を混ぜたり。佐賀でしたか?サバの完全養殖も始まったみたいです。実は料理に寄…
-
○○とゆう日本酒
2015.09.23
-
山口の銘酒○○、大変美味しい酒であります。異常なまでの人気で瀬とりでも扱ってますがすぐに売り切れ、ただいま入荷待ちでご迷惑おかけして申し訳ありません。でも瀬とりでは○○に負けない数々の日本酒を取り揃え…
-
風神
2015.09.21
-
季節酒 ひやおろし、奥播磨に続き 広島の銘酒 風神を入荷致しました。
かっこええ名前、風神とは。
-
四季折々の
2015.09.20
-
お日様が顔を出していても吹く風はめっきり秋めいてきました。日本の四季、食もまた秋めいてきます。魚も夏の魚が終わり秋の魚が並びはじめます。これからは冬の寒さを乗り切るためにしっかりと荒食いをして脂の乗っ…
-
明石焼き続き(笑)
2015.09.18
-
今日は歴史?について。江戸時代明石藩は徳川松平家、親藩大名。そこに住む領民はお殿様に献上するサンゴに艶を出すために玉子の白身を塗ってました。黄身があまりますよね、その黄身に出汁を混ぜ明石で採れるタコを…
-
明石焼き?
2015.09.16
-
明石焼きをご存知でしょうか?そう、出汁につけて食べるあの柔らかいタコ焼き風の。実は明石地元では玉子焼と言いますが、混同を避けるため観光客向けに明石焼きと呼び出したんですよ。もし明石方面に行く事があれば…
-
昨夜は、、。
2015.09.13
-
昨夜は沢山のお客様のご来店ありがとうございました。ひとりでやらせていただいてるのでご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。何かと行き届かない事があると思いますがお気軽にお声をお掛け下さい。
-
目にはさやかに見えねども、、、
2015.09.11
-
兵庫の銘酒 奥播磨の ひやおろし が入りました。もう秋なんですね、毎年 ひやおろし の声を聴くと秋なんやなぁ って思います。